初めに洗い物の1次処理オートクレーブハンドピースディスオーパ消毒液ユニット周り身につけるもの印象物

院内感染予防は、不潔な器具などによる治療を受けたため、病院で違う病気にかかってしまうことを予防する大切な考えです。

院内感染予防は非常に大切ですが、歯科治療では滅菌が困難であったり、たくさんの材料・器具を使用するため、完璧な院内感染予防対策がとても難しいです。

しかしながら、患者さんと歯科医療従事者の双方にとって必要と思われるので、少しずつ、よりよい院内感染予防対策を取って行きたいと思っています。


歯科医療従事者は勤務中に、治療する患者さんの血液および唾液中の種々様々な微生物にさらされます。

これらはマイコバクテリウム結核、B型肝炎ウィルス、ブドウ球菌、連鎖球菌、サイトメガロウイルス、単純疱疹ウィルス・タイプIおよびII、HTLV-III/LAV、を含んおり、これらは直接の接触、小滴あるいは空気中を通して血液または唾液によって歯の治療で伝搬されるかもしれません。

汚染された道具による間接的な伝染はおこりえますので、患者さんおよび歯科医療従事者は、互いに伝染病を伝搬する可能性を持っています。

伝染コントロール戦略の共通の姿勢は、B型肝炎、AIDS、および血液性のウィルスによって引き起こされた、他の感染症を防ぐことに有効であるべきです。

つまり、すべての患者さんの血液は未同定であり、感染の可能性のあるものとして取り扱い、事故の防止や血液暴露に対する対策を講じる考え方、Universal precautions(ユニバーサルプレコーション)、Standard precautions(スタンダードプレコーション)、Transmission-based precautions(感染経路別予防策)に乗っ取って対策をしていく必要があるのです。


アメリカCDC(Centers for Disease Control and Prevention)
のホームページを読むと

・必ず治療にはグローブをすること。一人の患者さんには一つのグローブを使用し、再使用しないこと。

・必ず患者毎に手を洗うこと(グローブを取った後も)

・マスク、顔面シールドを着用すること

・ディスポガウン、白衣を着用すること。普通の洗濯でよいが、少なくとも毎日、もしくは血液がついたら新しいものと交換すること

・耐水性の紙、アルミホイル、サランラップなどで血液、体液などが付着する恐れのある場所(ライトハンドル、X線ユニットヘッドなど)を覆うこと

・感染する恐れのある器具は最小限を使用するようにする。ラバーダムの使用、高速吸引機、適切な患者さんのポジショニングがこのプロセスを容易にする

まだ沢山あるのですが、考えると当たり前のことが当たり前に書かれて、アメリカでは歯科治療の際に実践されているようです。

日本には院内感染予防を規定する法律もなく(たぶんない、私が知らないだけ?)、保険診療という低い診療費の中で診療しなければならないため、院内感染予防対策を実行するのが非常に難しいです。


歯科で院内感染予防を徹底しにくい理由を考えると、

・お金も手間もかかるのに、患者さんには院内感染予防対策が徹底されている病院かどうかまったくわからない。利益が出ない。

・まじめにやると面倒。機械が錆びてすぐに使えなくなる。

・ラッピングなど、用意するのに時間がかかる。

・滅菌困難な器具で、かつディスポにできない器具がある。

・毎日白衣を洗うと生地が痛みそう。白衣の洗い替えが沢山必要。

・スタッフ教育を徹底的にしなければならない

など非常に大変です。

安く、安全に、そして環境にやさしい対策を頭をつかってひねりださないといけません。

当院の対策を載せていきたいと思います。


参考文献

  • 深めの洗い桶を用意し、たんぱく分解酵素を投入した水に浸漬。
  • 水を流した状態にして、跳ね返りに気をつけながら、厚いゴム手袋とプラスチックエプロンを着用し、流水下で器具を洗う。
  • 水洗後も次の作業に行けないなら、水につけておく。(乾燥すると汚れが落ちにくくなる)。
多くのものはオートクレーブで滅菌を行なっています。

  • スタッフが感染しないように器具を洗浄。
  • オートクレーブにかけて滅菌。
  • 滅菌された状態のまま、患者さんに出す。

ように気をつけています。

単治セット(ミラー、探針、ピンセット)とトレーは洗浄後、パウチ(滅菌パック)で一包化
根管充填用セット
抜歯器具、外科器具
浸潤麻酔カートリッジ
バキュームチップ
手用スケーラー
ラバーダムクランプ
口腔内撮影用ミラー
リーマー類
ハンドピース(タービン、やエンジンのヘッド)は、専用のオートクレーブで滅菌しています。

ディスオーパ消毒液は高水準消毒剤に必要な殺滅レベルである栄養型細菌・真菌・抗酸菌・ウィルスに対して5分で消毒効果・不活化効果を示します。

  • オートクレーブにかけれない物(熱に弱い物)をディスオーパで滅菌しています。
  • スタッフが感染しないように器具を超音波洗浄。
  • ディスオーパ消毒液に5分浸漬して滅菌。
  • 滅菌された状態のまま、患者さんに出す。
  • 頻回に「ディスオーパ テストストリップ」により有効濃度判定。
ダイヤモンドポイント、除去バー、スチールバーは使用したバーを超音波洗浄機用洗浄剤<タンパク分解>→ディスオーパ消毒液で滅菌。
エアスケーラー先端チップ。
プロフィーカップ、ブラシコーンなど。かごに入れてディスオーパで滅菌。
X線インジケーター
  • 患者さんが終了したら、次亜塩素酸ナトリウム溶液(ピューラックス)でユニット、およびユニット周り(ライトハンドル、3ウェイシリンジヘッドなど)を清拭→錆びるのですぐに水拭き
  • タービンヘッド、エンジンヘッドは使用毎にオートクレーブ滅菌。
  • ヘッドカバー:ディスポ。毎日交換。
  • 光照射器:ラッピングし、患者さん毎に交換。
  • 患者さん毎に手袋(グローブ)を交換!!
  • ゴーグル(顔面シールド)か眼鏡を着用!!
  • マスクは汚れたら交換。毎日交換!!
  • 手袋をしたまま、いろいろな所を触らない(できるだけ誰かに取ってもらう)
  • 必ず患者さん毎に手を洗う(グローブを取った後も)。
  • 手洗いの際はヒビスクラブ(グルコン酸クロルヘキシジン配合)を使用。
  • ハンドタオルは不潔なので、ペーパータオルを使用
患者さんから取った印象物は、変形しないように消毒を行っています。
  • スタッフが感染しないようにアルジネート印象を行い、印象硬化し撤去後ただちに流水水洗(できれば120秒)。
  • インプロステリンに1時間
  • 石膏硬化後、トレーをトレークリーナーに浸漬、印象剤を除去、トレーは超音波洗浄、オートクレーブで滅菌。

    P.S.
    シリコン印象材は変形が少なく、消毒液を使った感染予防をしやすいのですが、価格が高く、ペイすることが難しいです。シリコン印象してもペイできるように保険点数を上げてほしい所です。